《 石のお話 》
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
<地球は薄皮まんじゅう> 地球の年齢をご存じですか? 正解は、46億歳。(と推定されています) 気が遠くなるような、はるか昔、 太陽や他の惑星といっしょに誕生したとき、 地球はまだ、ドロドロに溶けたマグマの状態でした。 やがて、その表面が冷えて固まったのが、地殻(ちかく)です。 岩石で覆われた地表ができたのです。 地球をお饅頭に例えると、地殻は皮にあたる部分です。 厚さは、平均30キロ。最も厚いところでも100キロ程度。 地球の半径のわずか1〜2%ですから、まさに薄皮です。 その地殻の内部にあるのが、お饅頭のあんこにあたるマントル。 マントルは、時折、溶けた状態のマグマとなり、 薄皮を破って地表に噴出します。それが、火山です。 |
|||||||||||
<石材の人気No.1は御影石> 地殻を形づくる岩石には、大きく分けて3種類あります。 マグマが固まってできた火成岩、 土砂や生物が堆積してできた堆積岩、 そうした岩石が地球の圧力や熱で変化してできた変成岩の3つです。 一番多いのが火成岩です。 火成岩のうち、マグマが地中の深いところで、 ゆっくり時間をかけて固まったものが、花崗岩(かこうがん)です。 大陸は、主にこの花崗岩で出来ています。 花崗岩は、別名、みかげ石。 神戸・六甲山のふもと、御影地方で多く産出することから、 日本では、その名があります。 そして、建材や墓石などの多くが、このみかげ石です。 みかげ石は、いわば、石材のベストセラーです。 |
|||||||||||
<石材は地球の贈り物> 石にも年齢があります。 岩石に含まれる放射性元素は、一定の時間進行で核分裂を起こします。 その放射年代を調べることで、石の年齢を確実に計ることができます。 従って、放射年代を「絶対年代」とも呼びます。 地球上で一番古い岩石は、カナダで見つかった40臆年前のものです。 38億年前の堆積岩からは、生物の成分が見つかりました。 こうして、生物の誕生は、遅くとも地球誕生の約8億年後という推測ができます。 日本で産出される花崗岩(みかげ石)は、 6000万年から、せいぜい1億5000万年前のものです。 岩石としては、出来たてホヤホヤの新鮮な石です。 これは日本列島が、なお造山活動の進行中である証しともいえます。 このように、宝石から道ばたに転がっている石ころまで、 どんな岩石も地球の歴史をしっかりと刻み込んでいます。 いわば、石は地球の履歴書です。 そして、硬くてきれいな結晶や色を持った数々の石材は、 地球から私たちへの素晴らしい贈り物ともいえるでしょう。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||